2019年4月11日からストロベリーナイト・サーガ放送予定となります。
二階堂ふみが演じる刑事・姫川玲子が警部補として、巡査部長の菊田や班の人間を指揮して、事件の真相を追究して事件を解決していくストーリーです!
今回は、ストロベリーナイト・サーガのタイトルの意味や理由は何かということや警察組織ぐるみでの事件のことについて解説していきたいと思います。
今後のストロベリーナイト・サーガのストーリーを観ていく際の参考までにしてください。
Contents
ストロベリーナイト・サーガのタイトルの意味や理由は?
1話のみどころを予習して…お楽しみに👀✨✨ #ストロベリーナイト·サーガ https://t.co/0v622sd3CW
— 【公式】ドラマ『ストロベリーナイト・サーガ』4/11初回2時間SP🍓 (@team_himekawa) April 11, 2019
ストロベリーナイトは、誉田哲也氏の原作小説で書かれたタイトル名で、小説の題材となった名称です。
ストロベリーナイトのストーリーでの設定では、アングラサイトの名称で、毎回1人が犠牲となるナイトショーを開催する主催者を中心に毎回命をかけて参加するナイトショーです。
かなり恐ろしいようなネーミングですね!
このストロベリーナイトという甘いネーミングの裏にある恐ろしい人間の意図にこのドラマの人気の秘密があるようです。
ストロベリーという果物の赤い色が血の色と似ているということもこのネーミングの名前の出所だといわれています。
主人公の姫川警部補は、幼い頃に家族を失った刑事で、その際に家族が亡くなる際に血を見て、それ以来怖いものに関心に似た感情を抱く女性になったようです。
「インビジブルレイン」で、組織の幹部に対して、その正体が分かった後もついていき、自身の命が危ない場面でも恋心を抱いて向かっていく場面が印象的です。
今回は、サーガという名称が付いていますが、これはどういう意味なんでしょう?
サーガとは、元々はアイルランド語で、「物語」という意味ですが、転じて英雄伝説・武勇伝・冒険譚などの意味があります。
今回のサーガという意味は、伝説などという意味合いで使われているようです。
キャストやスタッフがまるごと代わって、これからの新作という意味も込めて、伝説という言葉を入れて、前作との違いを明確にしているようです。
かなり前作とは変わった構成となっていますので、もしかしたら、新しい展開で、姫川警部補にも恋人ができるかもしれません。
最終話の予測もしてますので、参考までにしてみてください。
ストロベリーナイト・サーガを無料で見逃しを観る方法について
簡単に登録や解約ができますので、見逃しを観たい方は一度お試し頂くと便利です。登録方法の記事になります。
こちらも参考までにしてくださいね。
https://alfledino.com/1587.html
ストロベリーナイト・サーガ 警察組織ぐるみの事件の解決について
#めざましテレビ ⏰さんありがとうございました😊 写真は主任と軽部アナウンサー✨✨ まだご出演続きます🍳🍳🍳 #ストロベリーナイト·サーガ #二階堂ふみ #亀梨和也 #じゃんけん勝てましたか✋ pic.twitter.com/XltAw7ndiB
— 【公式】ドラマ『ストロベリーナイト・サーガ』4/11初回2時間SP🍓 (@team_himekawa) April 10, 2019
ストロベリーナイト・サーガでは、前作にあるような警察組織ぐるみの事件を解決する場面が多いと思われます。
今回のジャンルとしては、シリアスジャンルなので、かなり本格的な事件の重さを感じさせるような雰囲気を醸し出してくると思われます。
警察組織で、隠蔽というところは、冤罪や脅迫による自供の強要が挙げられます。
このような警察自体の問題を隠そうとするところに事件の謎は深まることが多いので、今回のドラマでは、このような事件を解決するということがメインとなってくると思います。
姫川警部補は、事件の解決に鋭い視点で先を見越すような有能な警察官なので、上からの指示をそのまま信じるということは無く、部下をより良く導いて、全ての手段を使ってでも解決の情報を引き出してくるようなやり方で何とか真犯人を見つけようとします。
その警部補と部下との駆け引きや様々な情報のやり取りの中で、多くの事件を解決するような鍵を引き出してくるでしょう!
ストーリーに注目して観ていきましょう!
ストローベリーナイト・サーガ!作品の原作から新しい展開の違いを考察
#ストロベリーナイト・サーガ 第1話の放送まであと1日‼︎
撮影後でもこの笑顔😊
さすが我らが主任です🍓#二階堂ふみ pic.twitter.com/dBhwK9Y2P5— 【公式】ドラマ『ストロベリーナイト・サーガ』4/11初回2時間SP🍓 (@team_himekawa) April 10, 2019
ストロベリーナイト・サーガの作品の原作は、誉田哲也氏の「ストロベリーナイト」「ブルーケイジ」「インビジブルレイン」「ブルーマーダー」の4部作からの引用とされています。
前作では、ストロベリーナイトで、キャストが姫川玲子が竹内結子さんと菊田和男が西島秀俊さんのキャストで展開されたドラマでは、「インビジブルレイン」迄のドラマが公開されていますので、今回「ブルーマーダー」は新しい展開となります。
この新しいドラマ展開は、今までと違い、菊田和男が姫川以外の女性と結婚した後の展開で始まります。
今までは、姫川と菊田それぞれが互いを気にして、男女関係に発展しそうでしない展開でしたが、今回は、既に結婚している場面から始まりますので、展開が変わる部分がこの点にあります。
主にドラマとしては、作品原作とは異なる展開も予想されますが、前作ではこの違いはあまり無かったので、今回も原作との大きな変更は無いのではないかと思います。
正直なところでは、姫川と菊田がお互いにどうなるのかはまだ不明ですが、ドラマの中で進展があり次第、連絡していきたいと思います。
今後の展開に期待して観ていきましょう!
まとめ
#ストロベリーナイト・サーガ まであと2日!!
渋谷駅にずらーっと並ぶPR🍓をみつけて思わずパシャリ📸左上は第1話に登場するロケ地です。全てはここから始まりました!
編集の様子もちょっとだけ公開しちゃいます👀✨ pic.twitter.com/raWv893k0F— 【公式】ドラマ『ストロベリーナイト・サーガ』4/11初回2時間SP🍓 (@team_himekawa) April 9, 2019
今回は、ストロベリーナイト・サーガの言葉の意味や前作との違いの検証について記事を書いていきました。
今後原作や前作のストーリー展開を元にドラマの内容が変わってくると考えられますので、是非原作や前作もチェックしてみるといいかもしれません。
そうすれば、これからのドラマの展開がどんどん楽しくなってくると思います。
ドラマに注目して、今後の展開を楽しんでいきましょう!
1話のネタバレ感想も記事にしてますので、参考までにしてみてください。