2019年1月11日(金)22時からスタートするメゾン・ド・ポリスですが、このタイトルで使われているメゾン・ドという言葉は、あまり使われることが無い言葉です。
この言葉の意味や由来を知ることでメゾン・ド・ポリスのドラマをもっと理解でき、どのような流れでこのドラマ化されることになったのかということをできる限り広い視点で探りたいと思います。
Contents
メゾン・ド・ポリスの意味は?
初回放送まであと12日‼️
柳町北署・現役刑事チームも素敵😆✨
スーツがキマッてる!#メゾンドポリス#高畑充希#木村了 #戸田昌宏 #tbs#1月11日放送 #現役刑事#ここはシェアハウスじゃなくて警察署 https://t.co/8XBTyVz5NS pic.twitter.com/3LblXVXOqB— 金曜ドラマ「メゾン・ド・ポリス」2019年1月11日よる10時スタート🚓💫【公式】 (@mdp_tbs2019) December 30, 2018
「メゾン・ド・ポリス」という言葉は、フランス語で日本語で直訳すると「警察の家」です。
この訳では、「メゾン」が「家」、「ド」が「の」、「ポリス」が警察となりますが、実際の話では警察が現職では無く、退職した警察となっており、直訳ではいまいち通じないです。
そもそも、メゾン・ド・ポリスはフランス語で、maisonと書きます。
フランス語では、家という意味以外にも男性や女性で使い分けをしており、この家には中間という意味があるそうです。
その為、警察とそれ以外の中間の家という意味合いから、今は警察でないが元警察の家という意味合いが出てくるようです。
英語表記では、ハウス オブ ポリスとなりますが、英語でのハウスが単純に家という名詞であるのに対して、フランス語では違った意味合いを持つことからこのタイトルが使われていることも考えられ、趣向の深さには大変興味深いです。
実際にこちらの原作で使用している使用しているシェアハウスは、退職警察専用シェアハウスとなっていますので、タイトルで言いたいことは、警察官としての意味よりも元警官が謎解きをするその能力や知識の広がりをあらわすような名称でこのような名前にしているのでしょうね。
特にこの物語は退職した元警察官が住むシャアハウスを舞台に、多くの難事件を解決していくという、かなりユニークな設定となっておりますので、その難事件を解決するテクニックや解き方を考え方も含めて、知ることができるのが楽しいと思います。
ここで言うシェアハウスも知識や能力をシェアするという意味で、一人では解決できないような事件も一流の警官のスキルをシェアすることで、解決するというスタンスがこのドラマでの鍵となるでしょうね。
それに加えて、注目点は、このドラマが起こす事件は、事件動画がインターネットにアップされているという今の時世を反映した動画の配信で事件が行われているという点です。
動画という媒体が一般的になり、個人でも動画アップを行うという特性を事件に反映させているという点でもこのドラマが今の生活に密着した内容で、犯行の内容についても生活観があふれた設定なのかなということが想像できます。
原作とドラマがどれくらい設定が変わるのかは分かりませんが、原作で描かれていることはドラマでも少なからず影響を受けると思いますので、退職警官のお手並みと生活観は必見ですね。
|
メゾン・ド・ポリスは実際にある?退職後のシェアハウスは?
Merry Christmas🎄🌟
/
メゾン・ド・ポリス
公式LINEアカウント始動‼︎🚔 ✨
\
お友達登録よろしくお願いします🐣💓
皆さま素敵なクリスマスを✨#高畑サンタ #角野トナカイ#メリークリスマス #メゾンドポリス #高畑充希 #角野卓造 #WANIMA #おじキュン https://t.co/OLpPGdO3Nw pic.twitter.com/vY0ISMzN3y— 金曜ドラマ「メゾン・ド・ポリス」2019年1月11日よる10時スタート🚓💫【公式】 (@mdp_tbs2019) December 24, 2018
ドラマの設定である退職警官のシェアハウスという意味でのシェアハウスは存在はしないようです。
しかしながら、退職後のシェアハウスは実際に存在し、現在は定年後のシェアハウスとして住むということは多いようです。
そこで生じる問題点は、退職した後でより高い世代の介護をする必要があるということで、シェアハウスで住む人同士の助け合いが必要なため、シェアハウスをしっかり管理する必要があるという問題です。
このような問題点を退職警官という国に関係がある職業で、お互いの専門性を持った人同士での個人生活を支えるシェアハウスという設定で解消しているように思われます。
実際には無いシェアハウスの形態ですが、このような理想的なシェアハウスがあれば、使用する人も多いのではないでしょうか?
メゾン・ド・ポリスという名前ができた経緯!
🎍✨
今年も残すところあと1日!
2019年はドラマ「メゾン・ド・ポリス」と共に最高のスタートを切りましょうね🚔✨
皆さま良いお年をお過ごしくださいませ🐣#メゾンドポリス #西田尚美 #野口五郎 #角野卓造 #リラックスモード #おじキュン #よいお年を https://t.co/WG1WZsh88E pic.twitter.com/l9rsoPTnyp— 金曜ドラマ「メゾン・ド・ポリス」2019年1月11日よる10時スタート🚓💫【公式】 (@mdp_tbs2019) December 31, 2018
メゾン・ド・ポリスは退職警察官のシャアハウスの中で、現役警察官とは違った観点で、スキルの高い住人達が新人警察官と力を合わせ、難解な事件を解決するという、明るく陽気な雰囲気で解決するという雰囲気を生かそうとしている様子が多く見受けられます。
その為、タイトル名も英語表記では無く、フランス語で表記しており、タイトルから想像を膨らませられるような工夫をされているようです。
この言葉ができた経緯としては、フランス語をあえて使うことで、広がりを持たせようとしていることにあります。
このような工夫で、興味が沸くことに始まり、その内容としても様々なキャラクターの特徴を捉え、分かりやすさを強調しているのが、このタイトルに現れた意図だと思われます。
このような原作者の意図を多くの方が手に取り、実際にその面白さを感じ取り、小説が人気になっているようです。
メゾンという響きからも一つ屋根の下で、多くの事件をファミリー的な視点で解決をしていくというそのスタンスには、様々な楽しめる要素が満ち溢れていますね。
メゾン・ド・ポリスタイトルのまとめ
メゾン・ド・ポリスタイトルにこめられた意味は、単なる家では無く、刑事事件専門の共有ハウスというイメージ感を強く出しているようです。
退職警官達が普段は普通のおじいさん達ですが、一旦事件解決という話になると目を輝かせて、同じ屋根の下で各自の特徴を活かして、チームらしく、謎解きを行うような働きを行うようなシェアハウスのイメージ感を出させるような内容です。
ドラマの中でも、退職警官の役柄はかなり独特のイメージが強いキャラが多いです。
この独特な老人警官の中、新人警官の牧野ひより役を演じる高畑充希さんの起こすアクションは注目です。